【料金表】ロゴデザインの費用相場!会社ロゴやサービスロゴのマークデザインはいくら?

会社立ち上げ時や新規サービス開始時に必要となるロゴですが、その費用相場はピンキリです。
10万円でロゴデザインできるデザイン制作会社もあれば、同じようなデザイン制作会社でも30万円以上の料金が発生するケースもあります。
そこで本記事では「発注先別のロゴデザインの費用相場」をロゴ制作サービス運営者の私が徹底解説していきます。
記事後半では、なぜデザイン制作会社にロゴデザインを依頼すると高くなるのか?裏側まで解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。
【料金表】ロゴデザインの費用相場
結論から言うと、ロゴデザインの費用相場を発注先別にまとめると以下の通りです。
発注先 | 費用相場 |
---|---|
クラウドソーシング | 1万円~3万円 |
個人・フリーランス | 3万円~10万円 |
デザイン制作会社・事務所 | 10万円~50万円 |
大手ブランディング会社 | 50万円~100万円 |
有名デザイナー | 100万円以上 |
詳細を順番に見ていきましょう。
ロゴデザインの費用相場①:クラウドソーシング
- とにかく低コストでロゴを作りたい人
- デザインよりスピードと安さを重視する方
- 副業・個人事業・趣味のブログなどで使う簡易ロゴが欲しい方
- 名刺やSNSアイコンに使う
- テストマーケ段階の事業ロゴ
クラウドソーシングのロゴデザインの費用相場は1万円~3万円程度となっています。
ココナラやクラウドワークス等を活用すると、格安でロゴ制作の依頼を投げることが可能。ただ、品質にバラつきが出るので事前に評価を確認しておくと良いでしょう。
また、中には学生や社会経験のない方が対応しているケースもあり、コミュニケーションが円滑に運ばなかったり、トンマナがおかしかったりするケースもあるので、PMはあなたが側でするのが賢明です。
ロゴデザインの費用相場②:個人・フリーランス
- 小規模事業・店舗・ブランド立ち上げを予定している方
- こだわりのあるオリジナルロゴをリーズナブルに作りたい方
- 実績あるフリーランスのポートフォリオに惹かれた方
- デザインに想いを込めたい
- 開業時の名刺・Web・チラシに統一感を持たせたい
個人・フリーランスのロゴデザインの費用相場は3万円~10万円程度となっています。
中には、デザイン制作会社よりも実績のあるデザイナーさんもいるので、コスパの良い手段と言えるでしょう。ただ、腕はあるものの集客が苦手なデザイナーさんも多いので、なかなか見つけることが難しいのがネック。
とはいえ、「デザイン制作会社=高品質」では決してないので、肩書で選ぶのではなく、制作物ベースで吟味していくのがおすすめです。
ロゴデザインの費用相場③:デザイン制作会社・事務所
- ブランドの信頼性を重視している法人や団体
- ある程度予算が取れており、プロの品質を求める方
- 複数人チームでの確認・修正プロセスが必要な中規模プロジェクト
- 事業拡大フェーズでのブランド刷新
- 他社と差別化できるロゴを必要とする企業
デザイン制作会社・事務所のロゴデザインの費用相場は10万円~50万円程度となっています。
クラウドソーシングや個人・フリーランスとの最大の違いは、ロゴ制作のフローが長いことです。最初にヒアリングがあることはもちろん、中間ヒアリングや最終調整など、時間をかけてプロジェクトが動きます。
詳しくは後述しますが、会社となると複数人でプロジェクトが動くこともあるため、人件費がかかる分どうしても費用が高くなってしまいます。
会社としての販管費や人件費が発生している分、制作費用は割高になってしまいますが、納得できるロゴを制作できる可能性は高いでしょう。
ロゴデザインの費用相場④:大手ブランディング会社
- ブランド全体を再構築したい中〜大企業の経営層
- ロゴ単体でなくCI・VI全体の戦略を見直したい方
- 企業理念やサービス価値を正確に可視化したい方
- 会社の第2創業やリブランディング
- 複数事業にまたがるブランド再設計
大手ブランディング会社のロゴデザインの費用相場は50万円~100万円程度となっています。
デザイン制作会社とは異なり、単なるロゴ制作だけではなく、CI(コーポレートアイデンティティ)やVI(ビジュアルアイデンティティ)の構築まで一気通貫で実施することが多いです。
企業理念、ターゲット分析、競合調査などの要素を丁寧に整理し、ロゴだけでなく事業全体の方向性と一貫したデザインを実施するのが強みですね。
費用はデザイン制作会社より高額になりますが、企業規模の拡大や多店舗展開を予定している場合、長期的に価値ある投資となるでしょう。
ロゴデザインの費用相場⑤:有名デザイナー
- 一流デザイナーとのコラボによる信用力を高めたい方
- 企業やブランドの“顔”となるロゴに絶対的な差別化を求める方
- 芸術性・話題性を重視し、唯一無二のデザインを手に入れたい方
- 世界に通用するブランド構築
- 大規模プロジェクトの象徴としてのロゴ
有名デザイナーのロゴデザインの費用相場は100万円~となっています。
有名デザイナーに依頼をすると、もはやピンキリです。デザイン能力はもちろんですが、デザイナー自身のブランドが付加価値となっており、アートの世界に近いです。
会社やサービスと連携することで、デザイナーの名前を使ってプロモーションも可能なため、ロゴ制作費用でありつつも販管費の側面もありますね。
サービスのマーケティングに芸能人の起用を考えている場合であれば、ロゴを有名デザイナーに任せることもを検討してみても良いでしょう。
ロゴデザインの費用内訳
次に、ロゴデザインをする場合に発生する費用の内訳を見ていきましょう。
それぞれ解説しますね。
費用内訳①:ロゴ制作費用
まずロゴ制作費用です。
要望に基づいて、ロゴのフレーム作成やカラー入れを実施します。ロゴデザインで最も時間がかかる肝の部分ですね。
費用内訳②:企画・ディレクション費用
次に、企画・ディレクション費用。
ロゴデザイン推進にかかる費用です。ヒアリングや事業調査、レビュー、チャットコミュニケーションなど、様々な工数が費用として換算されています。
費用内訳③:ロゴマニュアルの作成費用
次は、ロゴマニュアルの作成費用。
ロゴマニュアルとは、ロゴの配置や色使いなどのルールを定義化したもの。マニュアルがあることで、多媒体でロゴを活用する際でも、デザインバランスを壊さずに使うことが可能です。
大手ブランディング会社であれば、ロゴマニュアルに加え、CI/VIマニュアルの作成もセットで行われることが多いです。
費用内訳④:+販管費/人件費/ブランド付加価値
また、上記項目に加え、販管費/人件費/ブランド付加価値などがそれぞれ加算されています。
会社であれば、ロゴ制作以外にも費用は常にかかります。集客のために広告をうったり、新規開拓をするインサイドセールスや商談に出るセールス部隊がいたりします。他にも、バックオフィスもあります。社員が多いほど社会保険料も高く、常に高額な出費がつきものです。
加えて、会社自体が有名であれば、ブランドの付加価値が乗るでしょう。大きな会社や有名デザイナーほど、ブランド付加価値は大きいです。
そのため「ロゴ制作費用/企画・ディレクション費用/ロゴマニュアルの作成費用」だけではなく、その他会社を回すための諸費用を見えない形で上乗せするのがスタンダードです。
Smart Logofyならロゴ費用が一律5,980円
弊社が運営している「Smart Logofy」は、ロゴ費用が一律5,980円(著作権譲渡込み)となっています。
Smart Logofyは『AI×Webデザイナー』の格安ロゴ作成・販売サイト。ロゴのラフ案をAIを活用し生成、そこからWebデザイナーがデザインを組み合わせたり調整したりすることで、1つだけのオリジナルロゴを作成しています。
そして、Smart Logofyはビジネスモデルを最適化しており、恒常的な人件費や販管費が一切発生していません。ロゴ制作はAIを活用することで大幅コストカット、上乗せされる費用もないため、格安で提供が可能となっています。
それぞれ解説しますね。
Smart Logofyの特徴①:完成したロゴから選ぶだけ
Smart Logofyは、完成したロゴの中から気に入ったものを選ぶだけで終わり。
「ロゴはどんなものにしようかな」「デザイン制作会社に、どんな要望を出せば良いかな」など、ロゴ制作にクリエイティブな頭を使う必要が一切ありません。
直感的に気に入ったロゴに、会社名やサービス名など好きな文字入れをするだけで、最短3日ほどでロゴを使い始めることが可能です。
▾販売ロゴサンプル▾
個人・フリーランスでもデザイン制作会社でも、ロゴ制作の依頼をすると、どうしても自分の時間を使う必要が出てきます。
そして、その時間はあなたの人件費が発生している状態。つまり、ロゴ制作の委託費用に加え、ロゴ制作に頭を使う時間やヒアリング・レビューの人件費が乗っているわけです。
しかし、Smart Logofyならあなたの人件費はほぼ発生しません。加えて、ロゴ制作費用も格安です。
Smart Logofyの特徴②:1ロゴ5,980円のワンプライス
Smart Logofyは1ロゴ5,980円です。
費用の中には著作権譲渡も含まれているため、完全にワンプライスです。「ロゴ費用は安いけど、オプションを含めると結局高いんだけど..」といったことは起き得ません。
Smart Logofyの特徴③:実績あるWebデザイナーが作成している
Smart Logofyでは、ロゴベースをAIを活用し生成していますが、デザインや仕上げは実績あるWebデザイナーが対応しています。
ロゴベースをAIで生成していると言っても、他社ロゴを学習(真似)しているわけではありません。既成デザインではなく、様々な要素を掛け算するクリエイティブなプロンプトを開発、そのうえでデザインを専属Webデザイナーが実施しています。
また、弊社はデジタルマーケティングのプロ集団です。「Smart Logofy」以外に、様々なキャッシュフローを確立していること、マーケティングを完全内製化できていることで、一般的なデザイン制作会社と異なり、あまり儲けを気にせずにサービス提供が可能となっています。
Smart Logofyご利用の流れ
Smart Logofyご利用の流れは以下の通りとなっております。
お問い合わせ内容を確認し、ロゴの文字「Smart Logofy」をご指定の文字へ変換いたします。
文字が問題なければ、メールにて請求書を送付いたします。
請求書の納付後、ロゴをSVG/PNG/JPEGのファイル形式で納品いたします。
請求書に記載の指定期日までにお支払いをお願いいたします。支払い方法は銀行振込となります。
Smart Logofyでよくある質問
Smart Logofyでよくある質問をまとめると以下の通りです。
ロゴの著作権はどうなりますか?
無料で完全譲渡いたします。
納品までどのくらい期間がかかる?
お問い合わせ起点で、3営業日~5営業日ほどとなります。
5,980円以外に費用は本当にかからない?
はい。かかりません。
オーダーメイドでもロゴは作れる?
可能です。その旨をご記載、およびお問い合わせくださいませ。
Webサイトの集客とかもできるの?
可能です。
いかに高品質でもロゴを作成しただけでは集客はできません。弊社では、格安で自然検索流入でユーザー集客をするコンテンツの作成もお受けしております。
【料金表】ロゴデザインの費用相場:まとめ
発注先 | 費用相場 |
---|---|
クラウドソーシング | 1万円~3万円 |
個人・フリーランス | 3万円~10万円 |
デザイン制作会社・事務所 | 10万円~50万円 |
大手ブランディング会社 | 50万円~100万円 |
有名デザイナー | 100万円以上 |
ロゴデザインの費用相場は上記の通り。
1万円のロゴ制作もあれば100万円以上のロゴ制作もあり、非常にピンキリとなっています。とはいえ、本記事で解説した通り、「高い費用=高品質」とは限りません。
価格の高低で発注先を考えていると、「安物買いの銭失い」「高いだけで時間はかかるし品質は普通」といったことが発生してしまうため、実績の成果物ベースでチェックするのがおすすめですよ。
また、Smart Logofyなら、5,980円と格安でロゴ購入が可能。ロゴイメージをゼロから考える手間も無くなるので、強いこだわりがない方はぜひご活用ください。